2021年3月29日
山梨県在住の木工作家・遠藤貴也氏とともに、地元産のキハダを使った木工品製作の企画を立ち上げました。
山梨県在住の木工作家『kinari woodwork』の遠藤貴也氏(遠藤木工所)と当社は、山梨県産キハダの木の活用方法について検討し、木工品を共同製作する企画を立ち上げました。
キハダの木は、幹の内側までがほんのり黄色味がかっているのが特徴です。さらに防虫性や抗菌力が高く、非常に硬いため、昔は鍬の材料にも使われていたそうです。山梨県産のキハダが、コースターやマドラーといった木工品として新たに生まれ変わった姿に、どうぞご期待ください。
今回も山梨県森林組合連合会の田中様には、多大なるサポートをしていただきましたことを深く御礼申し上げます。
kinari woodwork公式インスタグラムアカウント:@kinari_woodwork


2021年3月14日
当社ECサイトおよび公式インスタグラムアカウント、開設のお知らせ
2021年2月18日
季の美House様公式SNSアカウントにて、『季の美』とkizashiのペアリングを公開
京都蒸溜所が英国と京都の伝統を融合させて生み出した、国産プレミアムジン『季の美』。 その飲み比べやカクテルなどが体験できる施設、季の美Houseの公式SNSアカウントにおいて、『季の美』とkizashi トニックウォーター 黄檗(キハダ)のペアリングを紹介していただきました。
季の美Houseで、またはご自宅で、フレッシュな苦味がありつつもシトラスが爽やかなカクテルを、どうぞお愉しみください。
kizashiのペアリングを紹介している、季の美House公式SNSはこちら
Instagram
facebook
【公開レシピ】
季の美 ハウスジン(季の美House限定発売) 40ml
Kizashiトニックウォーター 30ml
炭酸水 60ml
ライムスライス
2021年2月5日
希少な山梨県産の天然黄檗(キハダ)から、キハダ抽出物製造に成功
2020年夏、私たち日和の地元である、山梨県森林組合連合会の田中様より、牧丘町の山深い場所に自生している黄檗(キハダ)が見つかったというご報告をいただきました。私たちは、その希少な木から、黄色い内皮を丁寧に少しずつ手作業で剥ぎ取ったあと、委託製造先である小城製薬様にキハダエキスの抽出を依頼した結果、kizashiにふさわしい品質のエキスが出来上がりました。今後、kizashiトニックウォーター黄檗(キハダ)には、この山梨県産キハダ抽出物をブレンドしてまいります。
かねてより私たちは、ぜひとも地元産黄檗(キハダ)をkizashiに使用したいと望んでいました。また、黄檗(キハダ)を活用することで、地域の活性化に少しでも貢献できればという思いのもと、約1年間、このプロジェクトを進めてきましたが、このたび実現できたことをうれしく思います。
山梨県森林組合連合会様、小城製薬様、そしてプロジェクトに参画してくださった皆さまに、心より感謝します。森の宝である山梨県産黄檗(キハダ)を生かしたジャパニーズ クラフト トニックウォーター、kizashiを、今後もご愛顧のほどよろしくお願いします。



2021年2月1日
奈良県・大和蒸溜所『橘花ジン』とkizashiのジントニックセット、新発売のお知らせ
このたび大和蒸溜所様より、『橘花(きっか)ジン』とkizashi トニックウォーター 黄檗(キハダ)のセットが新発売されました。
大和蒸溜所の建物は、奈良県御所市にある築150年の古民家をリノベーション(改修)したもの。古式ゆかしい木造家屋の内にモダンな蒸留器が立ち並ぶ光景が、趣のある雰囲気を醸し出しています。
ここで作られた『橘花ジン』に使われている大和橘と大和当帰、そしてkizashiの主原料である黄檗。古来より伝わる3つのボタニカルによる協奏を、どうぞお愉しみください。
大和蒸溜所オンラインショッピングサイト リンク
(万一品切れの際はご容赦ください)
<おすすめの愉しみ方>
橘花ジン 30ml
キザシ 90ml
ソーダ 30ml
まさに古より伝わりし和の柑橘を慈しむ味わい。優しく、ふくらみのあるライススピリッツをベースに、大和橘の気品あふれる香りと黄檗の奥深い苦味が調和した、清々しい風味のジャパニーズ・ジントニックです。

2021年1月23日
NY屈指の名門バー『Angel’s Share』の渡邉琢磨氏に、kizashiの可能性とバー業界について伺いました
このたびニューヨーク屈指の名門バー『Angel’s Share』のヘッドバーテンダー渡邉琢磨氏から、kizashiトニックウォーター黄檗(キハダ)ならびにNYのバー業界の現状について、貴重なお話を伺いました。
Kizashiについて、渡邉氏は「ストーリー性」、「味わい」、そして「色」にオリジナリティがあり、ブランド価値を正しく伝えていけば、米国のお客様が手に取るチャンスは十分にある、と前向きな評価をいただきました。
さらに、最近のNYのバー業界を取り巻く環境についても教えていただきました。渡邉氏のアドバイスを生かし、海外市場進出に向けた当社の計画をより具体的に進めてまいります。
私どものために貴重なお時間を割いていただいた渡邉琢磨氏に、改めて御礼申し上げます。
Angal’s Share リンク

2021年1月21日
2月7日、14日の『辰巳琢郎の葡萄酒浪漫(BSテレ東)』にて、私たちの勝沼ワイン村が紹介されます
BSテレ東の『辰巳琢郎の葡萄酒浪漫』は、ワイン通として知られる辰巳さんが毎回さまざまなゲストを招き、世界中のとっておきワインを紹介していくトーク番組です。
昨年秋には、私たちの勝沼ワイン村にお越しになり、ロケが行われました。その模様が2月7日(土)、14日(土)の2回にわたって、23時30分から放送されます。勝沼ワイン村、そしてHIYORIワイナリーの魅力を感じていただけると思います。ぜひご覧ください。
辰巳琢郎の葡萄酒浪漫(BSテレ東番組) リンク
2021年1月17日
ノンアルコールECサイト『nolky』様にて、kizashiと相性のよい料理をご紹介
『nolky』様は、「バーテンダー/ソムリエによるバーテンダー/ソムリエのための」ノンアルコールECサイトです。そのインスタグラムアカウント(@nolky_sommelier)にて、kizashiトニックウォーター黄檗(キハダ)と料理とのペアリング(相性の良い組み合わせ)をご紹介いただきました。清々しい苦みがポイントで、kizashiのみでも食事とペアリングさせやすい、というコメントを頂戴しています。
ちょっと贅沢な気分を味わえる組み合わせを、ぜひお愉しみください。
nolky様インスタグラム リンク
nolky様ホームページ リンク
2020年12月25日
「緑の募金」への寄付のご報告と年末のご挨拶
昨年度に引き続き、今年度も売り上げの一部を国土緑化推進機構の「緑の募金」に寄付いたしました。「森づくりの輪」を通じて、地域社会と未来の子どもたちの笑顔を守る活動に、少しでも貢献できればと願っています。弊社も、kizashi トニックウォーター 黄檗(キハダ)を製造する際には、キハダの木の恵みを授かっています。私たちは、持続可能な森づくりを念頭において、今後も活動してまいります。
本年も日和をご愛顧くださいまして、誠にありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。
緑の募金 リンク
2020年12月4日
kizashiの原料、「穂積の柚子」の搾汁開始のお知らせ
今年も山梨県富士川町穂積地区にて、kizashiトニックウォーター黄檗(キハダ)の原料の1つ、柚子の搾汁が始まりました。
この地区は、数百年続く柚子の名産地。水はけがよく寒暖差の大きい土地で育つ「穂積の柚子」は、果皮が厚く、香りも豊かで、京浜地方では折紙つきの高級品といわれています。
もともと柚子は、枝の長く鋭いトゲが果実を傷めたり、木が高く成長しすぎると収穫しづらくなるため、しっかりした栽培管理が求められます。その成果としてたわわに実った黄金色の柚子を、1つずつ丁寧に手搾り。あたり一面には清々しい香りが漂います。
農家の高齢化の波は穂積地区にも押し寄せ、柚子の収穫は年々厳しさを増しています。私たち日和では、この高品質の柚子を次の世代に残すために、微力ながら貢献していきたいと考えています。


